先月の21日・22日の両日、仙台で開催
参加者が2000名、凄いですね
今回のテーマは「ストーマ・排泄ケアの経験と科学」
発表演題は206題、シンポジウム24題、計230題
毎回参加させていただいていますが、いつもいつもストーマ造設の技術の向上、オストメイトのQOLの向上への日々の研究、オストメイトの一員として感謝を申し上げます。
今回は特に「介護職へのストーマケア講習会」「災害時に・・・」を興味深く拝聴してきました。
ここ数日間は学会の様子を掲載します。
避難時に持ち出す用品
・ストーマ装具1か月分
・日常の交換時に使用している用品
・ウエットティッシュ (ノンアルの商品)
・水 薬服用の方は特に
・身体障害者手帳
・ストーマカード 必要事項は必ず記入すること
・清浄クリーム
・面板カッター
懐中電灯、上記商品は首から下げたり、ヘットライトへとにかく便利
暗闇では装具交換は出来ません
装具交換以外にも利用価値大
私は常に首から下げています。
・手術が簡単
・治療期間が短い
・入院期間が短い
・経済的負担が少ない
・治療後の社会復帰も早い
・5年後の生存率もほぼ100%
・オストメイトになる確率も低い
「大腸がん検診は、定期的に受けてください、年一回と言わず年3回程度」
り盛岡 石割さくら 昨年の写真
もり
大腸がん検診が一番
年に3回行うと、早期発見の確率がグッートUP
岩手県のがん羅患順位は
男性 1位 大腸 2位 胃 3位肺
女性 1位 大腸 2位 乳がん 3位胃
がん死亡率順位
男性 1位 肺 2位 胃 3位 大腸
女性 1位大腸 2位 肺 3位胃
大腸がんは早期に発見できれば、ほぼ100%完治します。
早期発見、早期治療が肝心
近所のスーパーで販売していた「大腸がん検診キット」
2回の採便用具が入ってる
採便2本 → 宅急便で送る( 送り先住所が明記された封筒が同梱)
→ 公益財団法人 岩手県がん協会 → 後日連絡
同封書類に
・大腸がん検診を受けましょう
・大腸がん検診をお受けになる方へ
・大腸がん検診受検票
・宅急便の送り状
・アンケートへのご協力のお願い
価格は1800円くらい
・6日以上便通の間隔がある便秘のある人は、大腸がんのリスクが高まる
・便中の発がん物質が大腸に接する機会が増える
~ 「便秘解消のポイント」 ~
・水分はしっかり摂れていますか
・食事の量が極端に少なくありませんか
・油を控えすぎていませんか
・体を動かしていますか
マッサージも良いようです、右下腹部から時計回りに
運動は、大腸がんのうち、特に結腸がんについての予防効果が認められている。
・肥満の改善
・インスリン抵抗性の改善
・免疫機能の増強
・便秘予防
・胆汁酸代謝への影響など
運動している人は継続を
していない人は出来ることから。
毎日の「ラジオ体操」・散歩等々、継続は力
三食の食事で、必要な栄養を摂りきれない場合は、分割食にして回数を増やす。
例 ⇒ 朝食 → 10時 → 昼食 → 15時 → 夕食 (5食)
運動をプラスして、適度な筋肉をつける事も大切
味噌仕立ての蠣シャブ、野菜は春菊とネギだけ
昼食をメインに、朝食と夕食を軽く
私の減量方法は、腹六分 (全体の量も少なめにする)
一日五食、胃袋が小さくなって、沢山だなくても満足
一気に体重を落とさない事
要注意
肥満指数 BMI
体重 Kg ÷ 身長 m × 身長 m = 肥満指数
ちなみに現在の私は 73Kg÷1.78m×1.78m=23
大腸がん発病時は
85kg÷1.78m×1.78m=26.83
その2年前は 体重が96kg BMIは30.3
肥満です
25以上 過体重
30以上 肥満
18以上 25以下 適正体重
18以下 やせ形
確認をしましょう。
最近のコメント