1、排泄物の付着
2、頻回な交換や強くこするなどの機械的刺激
3、皮膚保護剤や粘着剤・テープ等によるかぶれ
4、感染
5、全身疾患の皮膚症状
6、化学療法や放射線療法による副作用
※ 症状が現れたら、皮膚・排泄ケア認定看護師に 相談しましょう
ストーマ周辺から出血 - テッシュペーパーににじむだけでしたらいいのですが、パウチ内部に溜まるようでしたら
皮膚・排泄ケア選定看護師へ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ここで相談してもよろしいでしょうか?
自分で処置をしていたオストメイトの母(80代)が脳梗塞で入院中です。自分で処理できなくなったのですが、スタッフはストーマの交換まで溜まった便を捨ててくれる気配がないのです。(後でやろうねと言いつつ放置)家族は今までのやり方がわからないのですが、便を捨てる位ならいるときはやるつもりです。きれい好きだったので、いつまでも便をくっつけたままにされているのがかわいそうですし、便でストーマがかぶれたりしないか心配です。どう思われますか?袋が満杯にならなくても普通1日1回位は捨てますよね?
投稿情報: かえるのケロ子 | 2013年10 月 1日 (火) 19:39
コメントありがとうございます。
ストーマ装具(パウチ)は定期的に交換しないと、皮膚の荒れ、それが進むと皮膚のびらんの原因になります
至急に施術した病院、もしくはストーマ外来のある病院で相談してください
オストメイトを専門にしている認定看護師(WOCN)さんもいますので相談に乗っていただけます
損談先が不明な時は、お母さんのお住まいの地域を連絡頂ければ、近所のストーマ外来のある病院を案内できます。
至急対応してください。
投稿情報: 管理者 | 2013年10 月 2日 (水) 09:20
お返事ありがとうございます。
昨日入院先の認定看護師と一緒に台?の方の交換を本人がしたようですが、今日になって外れかかって便が漏れそうになっていました。
次の交換のときに家族も同席してわからないことを聞こうと思います。
こういったことを相談できるサイトはありがたいです。
これからも参考にさせていただきたいと思います。
投稿情報: かえるのケロ子 | 2013年10 月 4日 (金) 19:35
いろいろあると思います
どの様なことでも構いません、
相談をしてしてください。
当方は、人工肛門術後13年、岩手県身体障害者相談員、岩手医科大学「がん患者・家族サロン」オストメイト相談員、日本オストミー協会理事をやっています。
何なりと相談してください。
投稿情報: 管理者 | 2013年10 月 5日 (土) 08:49