保管時の注意事項
光や温度、湿度の影響を受けやすいため、一般的には室温(1℃~30℃ )で、直射日光や高湿、多湿、凍結を避けて保管しましょう。
保管状況によっては、薬の効果が変わることもありますので、添付文章などを確認して正しい保管方法に従ってください。
「薬の章」終了
会社庭の「たらぼの木」 3本育っています。
ここまで育ちました、今年は芽を取らないで、来年に倍に芽が出ることを期待するそうです (担当者 ? 弁 )
● 使用期限
くすりにも 使用期限があります。
市販薬の場合はたいてい外箱に表示があるので期限内に使用しましょう。
使用期限は、未開封のままで適切な条件で保存した場合で、開封後は風邪くすりなのでⅠシーズン、ビタミン剤で・塗り薬などで半年からいちねんが、詳しくは製品の添付文章を確認しましょう。
会社前のさくら、散り始め
● 薬はたっぷりの白湯か水で
水分量は多く、温度は高めの方が薬が溶けやすく吸収率が上がります。少量だと食道に張りついて炎症や腫瘍になることもありますので、コップ一杯程度の水分は飲みましょう。ただし、水なしで飲める薬は例外です。
私の処方箋 「心の臓」関係のくすり
● お茶で飲んだらいけないの
普通の緑茶やウーロン茶であれば問題ありません。以前は、一部のお薬はお茶によって吸収されにくくなると言われましたが、今はその影響はないとされています。ただし、ジュースや牛乳、お酒などで飲むのはやめてください。
岩手山の「雪形」
雪解けとともに、現れる模様
南部盛岡は、この雪形が現れると、種まきや田植えの準備が始まります
岩手山は鷲手山とも言われ、山頂付近の雪形が「鷲」の模様をしいてるのが「鷲手山」のいわれになっている。
5月9日撮影
「薬の用法、用量を守って正しくお使いください」といわれますが、正しく飲まないとどんな危険があるのでしょうか、その理由と共に見ていきましょう。
[意外と知らない薬の基礎知識]
薬には、医師から処方される医療用医薬品と、医薬品いわゆる市販薬、大衆薬があります。
市販薬はつい気軽に使用しがちですが、正しく使わないと怖い部分も、そこで今回は薬にまつわる予備知識や注意点を紹介します
(青森県支部5月号会報より)
明日と明後日に分けて掲載します。
日 時
平成25年5月19日 (日) 14時 ~ 16時30分
受付は、13時30分から
会 場
プラザおでって 3階 おでってホール(盛岡市中の橋1-1-10)
「中の橋」たもと東詰
入場無料・事前申込不要
主 催 : 岩手県立中央病院地域医療支援部
問合せ先 : 岩手県立中央病院業務企画室
019-653-1151(内線 2386)
(問合せ対応時間 : 月曜日~金曜日祝日を除く 8時30分~17時)
ポスターが出来上がりました
オストメイトの方は、緊急時のみの利用をお願いします。
皆様で、助け合いながら有効に利用しましょう。
この制度は、全国29の府県で導入されていて、岩手県は先進県
実施している県の呼び名はそれぞれ違います
利用証等のお問い合わせは「岩手県保健福祉部地域福祉課 (℡ 019-629-5421)へ
障がい者への虐待にかかわる通報、支援などの相談は、市町村の障がい福祉担当課、市町村障がい者虐待防止センターまでお寄せください。
障がい者への虐待をなくすために、あなたのご協力をお願いいたします。
「障がい者110番」(ふれあいランド岩手団体交流室)では、24時間365日、障がい者への虐待などのご相談を受け付けております。
平日日中の連絡先 ℡ 019-639-6533
土日祝日、夜間連絡先 ℡ 090-2277-3456
掲載した、主な福祉制度は、オストミー協会が長い年月を費やして獲得したもみのです。
互療会から始まった、オストミー協会の先人の苦労が今の我々が恩恵を受けている。
日本のオストメイトの社会環境整備にはなくてはならないのがオストミー協会です。
日本のオストメイト人口は20万人から18万人と言われています、オストミー協会の会員は現在9,000名程度で、会員減少に悩んでいます
貴方の(オストメイト)の生活を守るために、
行政へ提言のために皆様方の力が必要です
会員増強に協力をお願いします。
本人・ご家族、オストミー協会の活動に賛同できる方
問い合わせ先
公益社団法人 日本オストミー協会
℡ 03-5670-7681
E-mail [email protected]
URL http://www.joa-net.org
提供 日本オストミー協会
本題に戻りましょう
障害年金受給要件
① 障害の状態になった病気や怪我の初診日に、厚生年金または国民年金に加入中であること。
②障害の程度が障害認定日(ストーマ造設日)に、定められた障害程度であること
③保険料を一定期間納付するなど資格の要件を満たしていること。
申請書類
年金手帳・住民票謄本・戸籍謄本・課税証明など
医師の診断書(所定用紙)
病歴・就労状況等申告書(所定用紙)
厚生年金保険障害給付裁定請求書(社会保険庁用紙)など
最近のコメント