洗い場で、気になる方は
左腹部にストーマを造設した方は、左に壁・仕切り等が在るところ
実は、本人が気になるほど、他の人は気が付かない
健常者より清潔かもしれませんよ
最近の温泉には、洗い場に仕切りがある所もあります。情報をキャッチして行ってみては。
ここは、下北半島、下風呂温泉の新湯
町民と以外の方は別料金
入浴券は自動販売機
いい湯 でした
「紅葉狩り」 としゃれ込んだのですが
八幡平は10日ぐらい早かった
山頂は大混雑
藤七温泉 人・ひと・人
早々に退散
藤七温泉から山頂を パチリ
松川温泉に向かう、こんな所も
混雑
みなさま方 温泉卵製造に頑張っていました
とてもいい天気でした
釜石病院は高台にあり、津波の被災は免れました
「当院でストーマを造設された患者様には継続ケアを行っています。他院でストーマを造設された患者様も受診できますので、お気軽にご相談ください。」
ストーマ外来 - 毎週木曜日
13時30分 ・ 14時 ・ 14時30分 受付
お問い合わせ先 0193-25-2011 (代表) ストーマ外来へ
釜石市甲子町10-483-6
宮古市から北進、田老方面に向かうと左側に大きな病院が見えてきます
窓口名は、ストーマ外来
対応時間は月曜日から金曜日の8時30分~16時30分まで
℡ 0193-62-4011 (内線-3155)
※ 詳しくは、ストーマ外来へお尋ねください。
ストーマケアはもちろん、褥瘡(じょくそう・床ずれ)、排泄ケア等に関する相談も受け付けております。
・ ストーマの周りがただれてきた・・・
・ 今使っている装具以外に何があるか知りたい・・・
・ 退院したけど、すごく心配。相談したい・・・
・ 最近ストーマの管理がうまくいかない・・・
など など 何でもお気軽にご相談ください。
診療日 : 毎月第2、第4水曜日
受付窓口 : 外科外来・泌尿器外来
※ ストーマ外来は、完全予約制
受診される場合は、装具交換を一緒に行いますので、現在使用している装具をご持参ください
(岩手県立久慈病院・ホームページより)
ストーマケアに疑問や不安を感じる場合は、専門家のアドバイスを受けることで解消できます
日常性生活での不安、身体障がい者福祉制度等のお問い合わせは、日本オストミー協会へ
問い合わせ先 ℡ 本部 03-5670-7681 fax 03-5670-7682
尚、各県、政令都市に協会支部があります。
貴方の、ご家族・介護されている方の、不安を解消にお役立てください
日本オストミー協会へ入会し、不安を解消して安心な生活を送ってください。
岩手県支部の連絡先は ℡ 090-3128-1123 川村まで
1、皮膚障害 (皮膚のただれや痒みの出現)
装具を装着している皮膚にただれや痒みを生じることがあります。原因としては排泄物の付着、交換時の手技不十分、細菌による感染症などが考えられ、現在のケア方法の見直しや治療の必要性が生じてきます。
2、出血
装具交換時の刺激による出血は特に問題ありませんが、ストーマ袋に血液が溜まるような場合は早めの受診をお勧めします。
続きます
岩手医科大学付属病院ストーマ外来
1、外科外来・2、泌尿器科外来その他 (3、小児外来)
1、毎週月曜日 8時30分から16時
2、毎週木曜日 8時30分から16時
3、毎月第4火曜日 14時から16時
予約が必要となります
担当看護師 ・ 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOC)
他院 受術者も受入 応相談
日本創傷・オストミー・失禁管理学会では、ご家族の方や介護を行う方がストーマケアを行っていくうえで、心配なこと、困っていることについてストーマ外来でのご支援を考えています。以下のような症状がありましたら担当の医師にご相談の上、ストーマ外来の受診をお勧めいたします。専門的な知識を持った看護師が医師とともに対応させていただきます。ストーマ外来受診時には、使用中の装具をご持参ください。
「オストミーカフェ」では、以下の項目を順次ブログに掲載していきます
1、皮膚障害(皮膚のただれや痒みの出現)
3、頻繁な漏れ
4、疼痛 (痛み)
5、腹痛
6、不安
岩手県内のストーマ外来を紹介していきます。
ストーマ外来への定期的な受信を
・ストーマケア出来ていますか ?
・皮膚炎や感染症、見逃していませんか ?
・大規模災害時への備えや準備は大丈夫ですか ?
・社会保障制度は正しく利用できていますか ?
ストーマ外来では、専門の看護師がケアや指導を行っています。
ストーマ外来リストは、(JWOCMHに掲載)をご覧ください。または、医療相談室へご相談ください。
「日本創傷・オストミー・失禁管理学会」より
参加者の一人が
術後、不安で一度も旅行に出かけたことがない、東京の娘に「遊びに来たら」と呼ばれているが、なかなか行けない。
「駅にも、新幹線にも、それなりの設備があるから行ってみたら」 と勧めた。
本人も「行ってみようかな」 気持ちが動いたようです
ジバング倶楽部も知らなったようで、入会申請書を差し上げる予定
移動の際の「オストメイト対応トイレ・洗浄装置」の設備の設置が進んでいます
以前よりは、安心に移動ができます。
私は、長距離バスの移動は控えています。
最近のコメント