術前の方が一名
今日の盛岡はとてもいい天気です
岩手山が美しいので
昨日冬用のタイヤに替えました。
明朝は、氷点下 寒さは堪えます
北国はが掛かりますね、 いやだ・いやだ
お~さむ
昨日は、風も強く時折雨が強く吹いて、大荒れ
七五三の宮参りは、かわいそうだった
数日前の「盛岡八幡宮」
ここには、オストメイト対応トイレは設置されていません。
11月1日朝起きて窓の外を見たら、屋根に白いものがチラチラ
寒い寒い
この日の朝は、氷点下 いやだいやだ
盛岡のお城です 「不来方城」とも言います
本丸にある台座は、南部利祥公が馬 に乗った銅像のあったそうです
太平洋戦争のとき、軍事物資として供給され、今だかって戻ってこない
修学旅行の高校生小グループに分かれて、青いベレーボーのボランティアの方の説明をおとなしく聞いていた。
小岩井農場の近くの無人販売所
大根一本30円 一袋100円
はくさいが80円 雪が降る頃まで続くんでしょうね
今晩のおかずは、「ふろふき大根」かな 辛い味噌をのせて食べるのが大好き
で一杯
「ふるさとの山に向かいて 言うことなし
ふるさとの山はありがたきかな」 啄木
朝起きて 山を見たら うっすらと雪をかぶていた、会社へ来てを取り出して、撮ろうとしたらが出てきて盛岡からは見えなくなってきた で雲の切れ間を探して移動、松尾まで来てしまった。
山頂近くの筋のように見えるのが (写真は裏岩手) 岩手山の上に太陽があったので逆光です。
「すすき」
台風が過ぎ去ったら いっきに秋ですね
朝のニュースを見ると、日本中を暴れまわった感じですね
意外に早く太平洋に抜けてくれたようで、雨量は少なかったようですが、風が凄かったです
岩手県の一関にある、八幡神社の樹齢100年を超える杉が倒れて、神社の門と乗用車が押し潰されたようです。
会社の前には、ペットボトル、折れた木の枝、枯葉などが飛んできていた、
後片付けで大変の方も多いでしょうね、怪我の無いようにきおつけてください。
「禊」をした人だけが御奉仕ができます。
60代から、中学生まで総員60数名
このような可愛い子も御奉仕
これから、盛岡市内を6キロの道程を3時間かけて回ります。
半纏を着ているのが、警護のメンバー
いざ、発信です
私たちのおまつりは、昨日のこれから始まった。
禊
雨のふるなかを朝6時集合して始まった、
16日の流鏑馬まで
きょうは、由緒祭・南會遷御の儀 お昼からは、神輿渡御
夜6時からは「奉祝社参」、盛岡はまつり一色
「お通り」
盛岡市内を流れる中津川に架かる「中の橋」を渡る、「ご鳳連」行列は長々とつづく。
先頭は「猿田彦」
この下駄で8キロ位大変疲れるそうだ
後の白装束は「私」
14日の夜は八幡宮の境内に神輿と山車が参拝に集まってくる
圧巻ですよ
(写真は昨年の例大祭に撮ったものです)
最近のコメント