« 2012年7 月 | メイン | 2012年9 月 »
寝苦しい夜が続いています
盆も過ぎた言うのに
気がついたら、「オストミー・カフェ」へのアクセス数が60,000を越えていました
記事の掲載数も 1,000を越えました
ご来場ありがとうございました
少しは、お役に立っているのかな
肩の力を、多少押さえて続けていきます
よろしくお願いします
私の健康飲料「バナナ黒酢」
材料は、バナナ3本に黒酢2本(350ccかな?)
この様な状態で、一週間
おちょこ、一杯と豆乳をコップに入れて朝食時に「グイ」
これで、今年の夏も乗り切る
当事者もそうですが、介護とかヘルパーさんが見るといいですね
人工肛門・人工膀胱の日常のケアが目で見れる
なかなかの本です
ゆっくりと見て、感想をUPします。
緊急時(災害発生から約一か月間)ストーマ装具を無料提供するのは、日本ストーマ用品協会
3.11東日本大震災のときは、ありがとうございました。
大勢の被災オストメイトが助かりました
感謝申し上げます。
脱臭フィルター付きのパウチを利用している方に
臭いを防いでくれますか
前にも、書きましたが
皆様どうですか ?
残念ですが、私は信頼していません
入手できました
絵がやさしく、図解が多く、見やすい
まだ全部見ていませんが、なかなかいいですよ
ゆっくりと見させていただきます。
人工肛門・人工膀胱造設者(オストメイト)の交通機関のトイレ情報
お盆の時期は、移動が多いですね。
での移動は、高速道のS/A。道の駅
は空港で済ましてください
船には、オストメイト対応トイレはありません、残念ですが一般の腰掛(洋式トイレを使用しましょう
南に向かう新幹線は、N700系
北帰行は、「はやぶさ」、ハヤブサは利用が困難な方もいらっしゃいますから要注意
中長距離の移動には、 バスを私は使用しない
万が一の場合、逃げ場がない のです。
楽しい旅をするためには
どの様な交通機関でも、事前の準備を怠らないことです
上は以前使用していた
下は現在
どこか違うでしょう
一品系と二品系の違いは別として、面板の状況です
上は、面板だけです
下は、面板の周りにテープが張ってあります
私の場合は、テープがあるだけで便漏れが減りました、助かっています
体型の変化、漏れ等々で困ったときにはWOCN (オストメイトに詳しい認定看護師さ) に相談して装具等を変を変えるのもいいかと思います
以前私が使用していたパウチは、ガス抜き孔(活性炭入り)が付いている商品を使用していましたが、一日から二日程度は何とかいいのですが、それ以降は臭いが出てきました。
臭いが出始めたらガス抜き孔にテープを張って空気が漏れないようにしました。
↑ 黒い四角いところがガス抜き孔
パウチ内部にガスが溜まったら、トイレでガスを抜きマッチ(自宅・会社では)を燃やし消臭します、公衆トイレでは消臭スプレーを使用しています
現在はガス抜き孔のないパウチを使っています、おかげで私の周りからわれわれ独特な臭いが消えました
これが現在使用しているパウチ ↑
皆様はどの様な工夫をしていますか
初心にもどり、用語から勉強しましょう
様々な病気や障害などが原因で、腹壁に造られた便や尿の排泄口のことを人工肛門・人工膀胱といいます。
この排泄口を総称して「ストーマ」といいます。
ストーマを造設している人のことを「オストメイト」と呼びます
ストーマには括約筋がなく、排泄のコントロールが出来ないためストーマ装具を使います
お腹にストーマ装具(パウチ)をつけて便や尿をためて処理します。
このブログは、オストメイトの方々の情報交換の場所です
盛岡の南隣り町、矢巾町煙山のひまわり畑
最近のコメント